スマホだけでも大丈夫?FX取引アプリのメリットと注意点とは
FXの取引と言うとスマホではなく、パソコンで取引する姿をイメージする人は多いのではないでしょうか?
しかし最近ではスマートフォンが普及したため、パソコン自体を持っていないという方も増えてきているようです。
FX会社各社がスマホ用の取引アプリの提供を始めてから随分経ちますが、実際のところスマホからの取引だけでもFXで利益を狙うことは可能なのでしょうか?
ココではスマホで取引を行うメリットやデメリット、取引をする際のポイントや注意点などを紹介したいと思います。
また↓はApplivでのFX関連アプリ紹介ページですです。
FXアプリ紹介:Appliv
初心者が絶対に持っておくべきFX口座は?
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイントです!
目次
スマホだけでもFX取引できるの?
モニターをずらっと並べたトレードルームとスマートフォンを比べると、情報量が多いトレードルームの方が有利に取引を行えそうな気がしてしまいます。
しかし、最近ではスマートフォンのみでも大きな結果を残しているプロのトレーダーも多く、学生時代にスマートフォンの取引で50万円を1000万円に増やしてテレビで取り上げられた方もいたほどです。
情報量が多くても情報を処理し切れなければ意味はありません。
処理しきれない情報に振り回されるくらいなら、一度に表示できる情報量が少ないスマートフォンでも実行できるシンプルな取引ルールで取引を行うことで、十分な利益を狙うことができるはずです。
FXスマホ取引のメリット
スマホならいつでも素早くFX取引を開始できる
急に為替に大きな影響を与える出来事があったときに、外出中だったり、パソコンの電源を落としていたりすると即座に取引を行うことができません。
帰宅に時間が掛かったりパソコンの起動でもたもたしているうちに、売買チャンスを逃してしまって含み損が拡大してしまう可能性もあります。
しかしスマートフォンなら外出先でも常に持ち歩いていますし、電源が入っていないこともほとんどないでしょう。
気になる出来事を察知した瞬間から即座にFXの取引を行えるので、チャンスを逃さず不測の事態にもすぐに対応することができます。
またシステム障害への強さの面では、タイミングによってはパソコンの取引ツールがシステム障害により取引できないとき、スマートフォンでアプリにログインし取引を行えることがある、というほど接続が強化されています。
何処にいても即座に取引できることは、スマートフォンの大きなメリットといえるでしょう。
シンプルで使いやすい
スマートフォンでは画面のサイズがどうしても小さくなってしまうので、一度に表示できる情報量が少なくなってしまいます。
FX会社がアプリの提供を始めてかなりの年月がたちましたが、その間各社が少ない表示面積にどれだけわかりやすく必要な情報を詰め込めるか、試行錯誤を行ってきました。
そのためアプリの取引画面は洗練され、必要な情報だけが凝縮されたシンプルで使いやすいものになっています。
シンプルなので初心者にもわかりやすく、直感的に操作できるので注文を間違いにくい作りになっているのです。
パソコンで取引を行う際の情報量の多さは、初心者にはごちゃごちゃしているように感じてしまい、案外使いづらいものです。
必要な情報がシンプルにまとめられた取引アプリの使いやすさは、FX初心者の方にとっては大きなメリットになるはずです。
ニュース等の情報をチェックしやすい
FX会社のニュース配信サービスに登録していたり取引ツールを起動していたりすると、相場に影響を与える重要な情報が配信される場合があります。
スマートフォンにアプリをインストール、もしくはFX会社の為替ニュースや経済ニュースを受信できるように設定しておけば、ニュースや取引ツールに配信される情報をスマートフォンからいつでも簡単にチェックできるようになります。
しかも、そのままスマホから取引を行うことができるので、ニュース等の情報に即座に反応できるのもスマホアプリの大きな利点の一つになります。
スマホアプリが使いやすいFX会社
回数が多くなりがちな外出先での取引に最適
FXブロードネット




おすすめポイント
- 自動売買が人気
- 少額からできる
- キャッシュバックあり
取引タイミングの悩みから解放してくれるトラッキングトレード
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイント。
また電話対応から動画セミナーなど、初心者バックアップも万全になっています。
FXスマホ取引のデメリット
画面が小さい
スマートフォンの最大のデメリットは画面が小さく表示面積が少ないことです。
普段パソコンで取引を行い、複数の時間軸でチャートを表示している方には使いづらく感じてしまうかもしれません。
アプリによってはチャートを二つ以上表示できる物もありますが、その分表示が小さくなってしまい、チャート自体が見難くなってしまいます。
表示していない別の時間軸のチャートをイメージしながら取引を行う方法もありますが、慣れないうちは難易度が高いでしょう。
スマートフォンで取引を行う場合は、チャートが一つでも問題なく取引できるシンプルな取引ルールで取引を行うようにしましょう。
複数の端末を持ち歩く方法も
どうしても複数のチャートを同時に見たい場合は、チャート用にタブレットなどを併用するといいでしょう。
タブレットなら画面が大きくチャートも見やすいのでパソコンと遜色のない取引が行えるはずです。
タブレットを用意するのはコスト面で気になるという場合は、スマホの機種変更で使わなくなった端末を利用する方法もあります。
データ通信用の格安SIMなら月額数百円で契約できるものも多いので、余った端末に対応した格安SIMを用意すれば、コストを掛けずに複数のチャートをチェックすることができます。
場所によっては通信が不安定
最近では通信の電波が圏外になることは滅多にありません。
それでも電波が弱いところなどでは取引に時間が掛かったり、通信がうまく行かず通信エラーで取引が成立しなかったりする場合があります。
スマートフォンで取引を行う場合は、電波状態を確認して電波の弱いところでの取引は控えるようにしましょう。
FX取引アプリを選ぶ時のポイント
取引画面の使いやすさ
FXの取引アプリは、小さい表示画面を有効に使うために必要な情報や機能がシンプルにまとめられています。
しかし、取引アプリはFX会社ごとに異なり、FX会社のよってその使い勝手は様々です。
FXで取引のしやすさは重要なポイントで、特に画面の小さいスマートフォンでは個人の感じ方が大きく影響してしまいます。
スマートフォンで取引を行う場合は自分の使いやすい取引アプリのFX会社を選びましょう。
テクニカル分析が使えるか
FXの取引アプリでは、パソコンの取引ツールに比べてシンプルな機能になっているものも少なくありません。
特に自分が使いたいテクニカル分析が表示できないなんてことになれば、思い通りの取引を行うことができなくなってしまいます。
FXの取引アプリを選ぶ場合は、自分が使いたいテクニカル分析が使えるか、そのテクニカル分析が使いやすいか、等は必ずチェックしておきましょう。
自分の端末で使えるか
自分が使っている端末やによってはアプリがインストールできない場合があります。
滅多にないとは思いますが、FX会社のアプリが自分の端末にインストールできるかはしっかり確認しておきましょう。
デモトレードできるか
アプリがシンプルで使いやすいといっても、初心者がいきなりFXの取引を行うのは不安が残ってしまいます。
そんなときはスマホアプリでデモトレードが使えるFX会社を選びましょう。
デモトレードならお金を使うことなくFXの取引を体験できるので、初心者が取引を練習するには最適です。
初心者でなくても、いきなり慣れないスマートフォンで取引を行うと注文を間違ってしまうことがあるかもしれません。
FXをまだやったことがなかったり、取引時の注文ミスなどに不安がある場合は、スマホアプリでもデモトレードができるかどうか確認しておきましょう。


スマホでFX取引を行う際の注意点
シンプルな取引ルールを考える
パソコンの取引画面と比べると、スマートフォンの取引では一度に得られる情報が制限されてしまいます。
複数の情報を利用した複雑な取引ルールを使っている場合、スマートフォンではそのルールを生かしきれない可能性があります。
スマートフォンで取引を行う場合は、予めシンプルな取引ルールを決めておいてスマートフォンで確認できる情報量でも問題なく取引を行えるようにしておきましょう。
チャートをしっかりみる
スマートフォンは画面が小さいので、チャートが見づらくなってしまいがちです。
スマホで取引を行うときは、見間違えないようにじっくりチャートを確認するようにしましょう。
普段パソコンで取引を行っている場合も注意が必要です。
スマホとパソコンのウィンドウ表示では、縦軸や横軸の幅や長さが異なっています。
チャートの数値を確認せずに見た目の感覚で取引を行ってしまうと、予定外のポイントで注文を出してしまう可能性もあります。
パソコンでの取引に慣れている場合でも、スマートフォンでの取引に慣れるまではチャートの数値をじっくり確認したほうがいいでしょう。
端末の電池切れに注意
スマートファンの取引アプリを使えばいつでも何処でも取引できるといっても、電池が切れてしまえば取引を行うことはできません。
完全にバッテリーが切れていなくても電池残量が少ない状態で、いつ電池が切れるのかと言う不安と戦いながらFXの取引を行っていては取引に集中できるはずはないでしょう。
緊急の場合はコンビニでも充電器を調達することができますが、スマホで取引を行う場合電池の持ちに不安がある場合は充電用のバッテリー等を用意しておきましょう。
外出先のWi-Fiに注意
スマートフォンのデータ通信量を抑えるためにWi-Fiの機能をオンにしている方も多いでしょう。
自宅等でログイン済みの回線なら大きな問題はないのですが、移動中などにWi-Fiの電波を拾ってしまい、切り替えている間の通信が途切れてたり、外出先の回線にログインしている状態でも取引時の通信がうまく行かない場合があります。
スマートフォンから取引を行う場合、移動中はWi-Fiの機能をオフにしたり、外出先のWi-Fiに接続したときに取引に問題ないか確認しておくなど、取引したいときに通信が途切れてしまうことがないように注意しておきましょう。
契約回線の通信制限に注意
契約している回線の通信制限にも注意をしておきましょう。
制限中でも問題なく取引を行えることが確認できていればいいのですが、通信速度が遅すぎると取引に時間が掛かってしまったり、通信がエラーしてしまいそもそも取引が成立しなかったりする場合があります。
取引したいときに、通信制限のせいでチャンスを逃してしまっては元も子もありません。
契約回線が通信制限になりそうな場合は、予め通信制限中に取引のテストをしておくか、通信制限を解除できるような契約に変更するなどの対策をしておきましょう。
操作ミスに注意
スマートフォンでの取引では注文をしやすいように、注文ボタンが大きくなっていたり、注文ボタンをタップしたら確認を省略してそのまま注文を行えるように設定したりすることができます。
タップするだけで注文できるようになるので、取引注文時のタップミスや鞄やポケットでロックされていなかった場合、勝手に注文が出されてしまう場合があります。
間違って注文が発注されてしまう可能性がありそうな場合は、注文前に確認を表示する設定にしたり、スマートフォンをしまう前に端末をロックするなど、
間違った注文を行わないような設定にしておきましょう。
スマホアプリでFX取引のまとめ
・スマートフォンの取引は大きな結果を残したプロがいるほど有効
・いつでも何処でも、すぐに取引できる
・スマホアプリはシンプルで使いやすい
・スマホで情報をチェックしてそのまま取引できる
・画面が小さく一度に表示できる情報が少ない
・電波が弱い場所では注意が必要
・自分が使いやすい取引アプリを選ぼう
・使いたいテクニカル分析があるかチェック
・自分の端末にアプリをインストールできるか確認しよう
・取引を練習したいならデモトレードがあるところで
・取引ルールはできるかぎりシンプルに
・表示が小さいのでチャートはしっかり確認しよう
・電池切れに注意、充電器を用意しよう
・外出先ではWi-Fiの切り替え時に通信できないことも
・契約回線の通信速度制限にも注意しよう
・操作ミスでの間違った注文には特に注意
以上、スマートフォンでFXの取引を行う場合のメリットやデメリット、アプリ選びのポイントや取引時の注意点を紹介しました。
スマートフォンの取引アプリは非常に便利ですが、小さいサイズの画面ではどうしても一度に表示できる情報量が限られてしまいます。
しかし、シンプルに必要な情報がまとめられているスマートフォンで問題なく取引を行える取引ルールを予め考えておけば、情報量が少ないことをデメリットにせずに取引を行い利益を狙うことができるようになります。
いつでも取引を行えるスマホアプリで売買チャンスをゲットしましょう。