FXのピボット(Pivot)とは?テクニカル指標の見方や使い方、手法を徹底解説
FXをやっているとニュース配信などで、ピボットといった言葉が出てくることがあります。
ピボットはテクニカル指標のうちのひとつです。
耳にすることはそう多くないかもしれませんが、相場の世界では知名度の高いテクニカル指標なので覚えて置いて損はありません。
テクニカル分析の知識が増えれば、その分だけ売買できるタイミングが増えることになります。
この機会にピボットを覚えて、利益を狙える取引のチャンスを増やしてみましょう。
また↓はFXブロードネットでのピボット解説です。
ピボット:FXブロードネット
ピボットは、J・W・ワイルダーによって考案されたテクニカル指標で、「リアクション・トレンド・システム」ともいいます。
初心者が絶対に持っておくべきFX口座は?
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイントです!
目次
ピボットとは
ピボットの基本は7つのライン
ピボットを使うとチャート上に7つのラインが表示されます。
7つのラインはそれぞれ上から
レジスタンスライン3(R3)
レジスタンスライン2(R2)
レジスタンスライン1(R1)
ピボットポイント(PP)
サポートライン1(S1)
サポートライン2(S2)
サポートライン3(S3)
と呼ばれそれぞれに名前がつけられています。
ピボットはローソク足の高値や安値の目安となるテクニカル指標で、ピボットで表示されるラインは相場でも常に意識されることになります。
各ラインは名前の通りサポートライン(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)として機能することが多いです。
そのためローソク足とピボットのラインから今後の値動きを予想することになります。
特に重要なデイリーピボット
ピボットのラインは相場に意識されやすいテクニカル指標ですが、
日足で一つ前のローソク足から計算されるデイリーピボットは特に有名です。
デイリーピボットは市場参加者のほとんどが意識している数値なので、ピボットの中でも非常に重要となります。
なぜなら、テクニカル分析はそのテクニカル分析を意識して取引を行っている人が多ければ多いほど精度が上がるからです。
ピボットでは意識している人の数が最も多いデイリーピボットが、特に精度の高いテクニカル分析と言うことになります。
ピボットの計算方法
ピボットがなにから計算されているのかわからなければ、実際の取引を行うときに不安が残ると思います。
ピボットの計算方法とそれぞれのラインの意味を考えて見ましょう。
ピボットポイント(PP)
ピボットラインの計算式は以下の通りです。
(前日の終値+前日の高値+前日の安値)÷3=ピボットポイント
ピボットの基準となるピボットポイントは、前日の終値と前日の高値、安値を平均した値になります。
計算結果はローソク足の真ん中から少しだけ終値方向にずれた値になり、前日に値上がりして終わっていれば上方向に前日に値上がりして終わっていれば下方向にずれて推移することになります。
ピボットラインにはロウソク足が触れやすい、といった特性があるので覚えておきましょう。
レジスタンスライン1(R1)、サポートライン1(S1)
ピボットポイントから1本目のラインの計算式はそれぞれ、ピボットポイント×2-前日の安値=レジスタンスライン1ピボットポイント×2-前日の高値=サポートライン1で計算されます。
式だけ見るとわかりにくいかもしれませんが、この式の計算結果は前日と同程度の値幅で値動きしたら、どの辺りまで変動が起こるのかといったことを表しています。
簡単に言うと言うと前日と同じくらいの勢いで値動きしたら大体このくらいになるだろう、といった目安のラインと考えておきたいということです。
レジスタンスライン2(R2)、サポートライン2(S2)
ピボットポイント+レジスタンスライン1-サポートライン1=レジスタンスライン2
ピボットポイント-レジスタンスライン1+サポートライン1=サポートライン2
この計算の結果、レジスタンスライン2とサポートライン2はピボットラインからそれぞれ前日の高値と安値の値幅分上下にずれた値で推移することになります。
2のラインまで値動きが起こったとすると、前日の平均付近にあるピボットポイントから前日の値動きの値幅分動いたことになります。
値動きに方向性が出て1のラインを超えたらこのくらいまで行きそうかな、といった目安のラインと覚えておきましょう。
レジスタンスライン3(R3)、サポートライン3(S3)
レジスタンスライン1+前日の高値-前日の安値=レジスタンスライン3
サポートライン1-前日の高値+前日の安値=サポートライン3
レジスタンスライン3とサポートライン3の計算は2のラインと式が似ていますが、こちらはピボットラインではなく1のラインを基準として計算がされています。
つまり、レジスタンスライン1から前日の高値と安値の値幅分上にずれたラインがレジスタンスライン3、サポートライン1から前日の高値と安値の値幅分下にずれたラインがサポートライン3と言うことになります。
通常の値動きの範囲を予想したものがレジスタンスライン1とサポートライン1だとすると、レジスタンスライン3とサポートライン3はかなり大きな値動きが起こった場合の範囲と言うことになります。
通常では起こらないような急激な為替変動や、想定外の強いトレンドが発生した場合などでこのラインを超えてしまうと、そのままの方向で値動きが続く可能性が高くなってきます。
こうした特性から、このラインはハイブレイクアウトポイントやロウブレイクアウトポイントなどと呼ばれています。
ラインそれぞれの意味
計算はチャートの設定をすれば自動で行われるので覚える必要はありませんが、それぞれのラインのイメージは念のため掴んでおきましょう。
・ピボットライン
前日の値動きが起こった幅の平均付近で基準となるライン
サポートライン1、レジスタンスライン1
前日と同程度の値動きが起こったら、このくらいの変動になるだろうといった目安となるライン
・サポートライン2、レジスタンスライン2
前日より大きな値動きが起こるとしたらこの程度の範囲になるだろうといった目安になるライン
・サポートライン3、レジスタンスライン3
想定外の大きな値動きが起こった場合に到達する可能性があるライン
ラインを超えたらそのままの値動きが続く可能性が高くなるといった、目安となるライン
式を眺めていると面倒に感じてしまうかもしれませんが、計算は自動に任せてそれぞれのラインの意味を覚えましょう。
それぞれラインでラインまで届きそうな相場の状況が変わるので、まずはラインごとの相場のイメージを掴んでおきましょう。
有効な期間を意識して使おう
デイリーピボットを使って取引を行う場合、前回のローソク足を参照して計算が行われることになります。
つまり日付が変わってしまえば新しい目安ができることになるので、前日のラインは全く役に立たないことになってしまいます。
ピボットラインを利用して取引を行う場合は、以前のラインを意識しすぎずに直近のラインに注目して取引を行うようにしましょう。
逆に言えばデイリーピボットは日付が変わるまで数値が一切変動しないということになります。
日中忙しくチャートをチェックできないと言う人にとっては、一日を通して有効に機能するピボットは非常に使いやすいテクニカル分析となります。
日付が変わったときや朝の通勤前や通勤時間にピボットラインで値動きの予想を行って注文を設定しておけば、仕事でチャートを確認できなくても問題なく取引が行えます。
日中忙しいサラリーマンの方には特にオススメなので、デイリーピボットが特に注目されているのはこういった兼業の個人投資家の影響が大きいのかも知れませんね。
ラインの意味を覚えたら実際に確認してみよう
取引コストがお得
FXブロードネット




おすすめポイント
- 自動売買が人気
- 少額からできる
- キャッシュバックあり
取引タイミングの悩みから解放してくれるトラッキングトレード
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイント。
また電話対応から動画セミナーなど、初心者バックアップも万全になっています。
ピボットの使い方
ピボットを実際の取引で利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
ここからはピボットの実際の使い方を確認していきましょう。
相性抜群のデイトレード
デイリーピボットは一日に起こりうる、値動きの幅を把握するための目安となるラインです。
そのため、その日の内に取引を終えるデイトレードやスキャルピングとは特に相性が良くなっています。
ラインでの反発を期待した逆張りの取引
ピボットはその日、一日で起こる値動きの幅の目安となるラインです。
つまりラインの付近では反発する値動きが起こる可能性が高くなっているということです。
この考え方に基づいて取引を行えば、ラインの付近で反発しそうな値動きが起こったら逆張りのポジションでエントリーすればいいということになります。
ピボットを利用して取引を行う場合、レジスタンスライン1、2やサポートライン1、2の付近での反発を狙って売買を行いましょう。
ここで注意する必要があるのが、レジスタンスライン3とサポートライン3の扱いです。
そもそも、レジスタンスライン3とサポートライン3に届きそうな程の値動きは想定外の強いトレンドが発生している可能性が高いと言えます。
もしラインを抜けてしまえば、そのままトレンド方向の値動きが続いてしまいますし、
逆張りでエントリーを行っていれば、大きな損失を抱える可能性が高くなってしまいます。
レジスタンスライン3とサポートライン3の付近では逆張りの取引は避けた方がいいでしょう。
強いトレンドを狙った順張りの取引
逆張りのところで触れたように、レジスタンスライン3やサポートライン3の付近では強いトレンドが発生している可能性が高くなっています。
レジスタンスライン3やサポートライン3、は逆張りの目安ではなく順張りでの売買を行うポイントとして利用しましょう。
レジスタンスライン3やサポートライン3のラインを抜けるほどの強いトレンドに乗れれば大きな値動きが期待できるので、利益を狙うには絶好のチャンスとなります。
しかしレジスタンスライン3やサポートライン3が底値や天井となってしまうパターンも存在するので、ライン付近での値動きに注意して取引を行いましょう。
反発してしまうようなら一旦損切りして、次のチャンスを待ったほうがいいでしょう。
ピボットのまとめ
ピボットはなかなか聞き慣れないテクニカル指標かもしれませんが、多く人が意識している相場分析法です。
特にデイリーピボットは朝のうちに一日の取引方針を決めてしまうような投資家に使われることが多く、その分多くの相場参加者に意識されていることになります。
最初は見慣れないので面倒だったり、ない方が見やすく感じるかもしれませんが、
ライン分析出来るようになればどこでエントリーをすればいいのか分かるようになります。
ラインごとの特徴や、それぞれのライン付近で起こりやすい値動きをしっかりと把握して取引に役立てていきましょう。