レンジ相場の反転を予想する、FXのRSIとは
皆さんは買い物するときに
前と値段が変わっていたら
どのように感じるでしょう?
以前より高くなっていたら
ちょっと購入を躊躇ってしまったり
逆に安くなっていたら
思わず買ってしまったり
そんな経験がありませんか
相場の世界でも取引レートが
どのくらい高くなったのか
もしくは安くなったのか
そんな割高感や割安感によって
取引が行われる場合もあるのです
ここでは狙っている通貨ペアが
買われすぎているのか、
それとも売られすぎているのかを
判断できるオシレーター系のテクニカル指標
RSIについてご紹介します
また↓はFXブロードネットでのRSI解説です。
RSI:FXブロードネット
RSI(The Relative Strength Index)は日本語で相対力指数と訳され、一定期間の値動きに対して上昇分の値動きが占める割合を算出し、価格の上昇の強さを数値化したチャートです。
FXってなにと言う人はこちらから

目次
RSIとは
RSIはレンジ相場に強いといわれる
オシレーター系のテクニカル指標の一つで
ロウソク足チャートの下にサブチャート
として表示されます
為替レートの値幅に注目して
一定期間中のレート上昇を値上がり幅、
レートの下降を値下がり幅と考えて
全ての値動きの幅に占めるレート上昇の割合から
買いが強かったのか、それとも売りが強かったのか
を判断することができます
RSIを取引に活用することで
一定の割合以上買われすぎていたら
値下がりを期待する取引を行ったり
逆に売られすぎていたら
値上がりを期待する取引を行ったりなど
為替レートの値動きの割合という
わかりやすい基準を元に売買の方針を
決めることができる様になります
レンジ相場の反転ポイントを狙おうとしても
なかなか取引が成功しないというひとは
値動きの割合から相場の行き過ぎを素早く察知できる
RSIで反転のタイミングを判断してみましょう
RSIの計算方法
RSIの計算はローソク足の終値に着目して
終値が一つ前のローソク足より
上がっていれば値上がり
下がっていれば値下がりとして扱い
(一定期間中の値上がり幅)÷{(一定期間中の値上がり幅)+(一定期間中の値下がり幅)}×100(%)
で計算され為替レートの変動幅全体の中で
為替レートが上昇した割合を求めることで
期間中の相場の値動きにどのくらいの勢いがあったのか
一目で判断することができます
具体的に計算してみると
一ドルが100円から101円、102円、100円、99円、100円
と推移したとすると終値の値動きは
+1、+1、-2、-1、+1となることになり
計算式に当てはめると
(1+1+1)÷{(1+1+1)+(2+1)}×100=50(%)
となります
RSIは簡単に言うと
期間中に起こった値動きの幅を
上昇も下降も全て足して
その中で上昇した値動きの幅が
何%だったのかを表している
値動きの幅だけに注目した
シンプルな物です。
上昇と下降が同じ幅なら 50%
期間中、上昇し続ければ100%
期間中、下降し続ければ 0%
を表すことになるので、
強いトレンドが発生して
一方向への値動きが続いた場合は
使い物にならなくなってしまうので
トレンド中は気を付けておきましょう
売買のサイン
一般的にRSIが70%以上になったら
買われすぎと判断して売りの取引を
RSIが30%以下になったら
売られすぎと判断して買いの取引を
考えることになります
RSIで売買のサインを確認したら
相場の反転を意識しながら取引を
行いましょう
相場に強いトレンドが発生している場合は
RSIが買われすぎや売られすぎの割合で
固定されてしまい売買のサインとしては
全く役に立たなくなってしまいます
RSIから相場の反転を予想して
逆張りの売買のタイミングを計る場合は
トレンドが発生していないかしっかりと
確認してレンジ相場のときに取引を行う
様にしましょう
RSIの設定
RSIは何本のロウソク足で終値の集計を行って
割合を出すのかを自分で設定することができます
しかし、このRSIを考案したJ・ウエルズ・ワイルダー・Jrさんによると
14本のローソク足で集計をとることを推奨<していたようで パラメーターを自己流で変更するには
考案者と同程度にRSIについて理解を
深める必要があります。 期間を短くすれば反応が敏感になり
売買のサインが増えますが
その分騙しも増えてしまいます 特にこだわりが無ければ初期設定の
14本のままで分析を行いましょう
RSIの使い方
オシレーター系指標は買われすぎや売られすぎ
といった相場の行き過ぎを判断するために
良く使われています
明確に転換点を示唆しているわけではなく
強いトレンドが発生している場合は
行き過ぎたまま相場が進行することも
珍しくはありません
オシレーター系のテクニカル指標は
あくまでも目安的なものと考えて
他のテクニカル指標と合わせて
売買の判断を行いましょう
レンジ相場の両端を狙う
買われすぎや売られすぎといった
相場の行き過ぎが一目でわかるRSIを使って取引を行う場合
基本的には買われすぎなら売りの取引を
売られすぎなら買いの取引を行うことになります
しかし単純にサインに従って
RSIが70%を超えたら売りで
RSIが30%を下回ったら買いで取引を行っても
逆張りでの売買を行うことになってしまい
強いトレンドが発生し、買われすぎや
売られすぎの割合に張り付いてしまっている状態だと
RSIが役に立たず損失を抱えてしまうことになりかねません
現在の相場がレンジ相場なのか
それともトレンド相場なのかを
しっかりと見極めてから取引を
行いましょう
レンジ相場の場合でも
反転を先読みして取引を行えば
騙しが増えて勝率が下がってしまいます
レンジの支持線や抵抗線での反発を
しっかり確認してから取引を行うようにして
騙しを減らして取引の成功率を上げれば
安定した利益を狙えるようになるはずです
トレンドの出始めを察知する
RSIを使ったレンジ相場でのトレード法は
良く取り上げられていますが
RSIでは中心に引かれた50%のラインを利用して
トレンドの出始めを察知することも可能となっています
RSIの50%付近はトレンドが出始めたポイントとして
多くの人に意識されており、ラインを越えた辺りでの
トレンド形成が実際のチャートでもよく確認できます
レンジ相場の両端を狙えるサインが出ていないときでも
50%付近でトレンドを意識した取引を行えば
十分に利益を狙うことが可能となっています
70%や30%付近での反転のほかに
50%付近でのトレンド発生にも注目して
取引を行いましょう
ダイバージェンス
オシレーター系のテクニカル分析では
チャートの価格とテクニカル分析の傾きが
逆になってしまう場合があり
この傾きが逆になってしまう現象は
ダイバージェンスと呼ばれています
ダイバージェンスとは相違といった言葉を意味する単語で
上昇トレンドでは直近高値に
引いたラインの傾きが逆になり
下降トレンドでは直近安値に
引いたラインの傾きが逆になった状態です
オシレーター系指標のダイバージェンスは
間もなくトレンドが終了する可能性がある
ことを示唆していますが
ダイバージェンスが必ずしもトレンドの
転換点となるわけではありませんが
ダイバージェンスを確認したら
トレンドが転換する可能性があることに
十分注意して他のテクニカル分析を確認したり
決済取引のタイミングを計ったりしながら
トレンドが転換してもあわてないように
予め備えておきましょう
リバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)
リバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)も
ダイバージェンスと同じく
チャートとテクニカル指標の
傾きが逆になった状態ですが
その意味は通常のダイバージェンスと
全く逆の意味になってしまい
トレンドの転換ではなくトレンドの継続を
示唆することになります
上昇トレンドでは直近の底値に引いた
ラインの傾きが逆になり
下降トレンドでは直近の高値に引いた
ラインの傾きが逆になります
ダイバージェンスとは
注目するポイントが違うので
現在のトレンドとラインを引いた箇所に
注意して間違わないように気を付けましょう
使い方おぼえたら実際に試してみよう
初心者でも使いやすい
外為オンライン




口座開設数55万突破!
初心者にオススメしたいFX会社
4000円と少額から始められるのが、初心者向けFX会社の外為オンラインです。
元AKB48の大島優子さんがイメージキャラクターを務めています。
1000通貨に対応しているので、通常の10分の1の資金から始められるようになっています。
初心者に支持されているのは資金面ではなく、取引の手軽さからもです。
外為オンラインではなんと、賢く代わって自動取引してくれる「iサイクル注文」を搭載!
日中忙しい方や、始めるタイミングに迷っていた方でもお任せでFXが始められてしまいます。
そんな便利な自動売買も、デモトレードで無料練習が可能。
口座開設費などもないので、お試し感覚から始めることが出来ます。
取引コストがお得
FXブロードネット




おすすめポイント
- 自動売買が人気
- 少額からできる
- キャッシュバックあり
取引タイミングの悩みから解放してくれるトラッキングトレード
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイント。
また電話対応から動画セミナーなど、初心者バックアップも万全になっています。
RSIと他のテクニカル指標の組み合わせ
RSIは買われすぎや売られすぎといった
相場の行き過ぎを察知するためのテクニカル指標です
強すぎるトレンドが発生してしまうと
たとえ相場が行き過ぎていたとしても
レートが反転しないことがあり
全く役に立たなくなってしまいます
RSIは他のトレンド系のテクニカル指標と
合わせて運用しましょう
移動平均線とRSIの組み合わせ
最も代表的なトレンド系のテクニカル分析といえば
移動平均線を用いたチャート分析法です
RSIの特徴はレンジ相場に強いかわりに
トレンド相場に弱いということでしたが
対して移動平均線の特徴はトレンド相場に強い代わりに
レンジには弱くトレンドの察知が遅くなってしまうという物です
それぞれ得意な部分と弱点が違うので
うまく組み合わせれば相性がよさそうです
取引のポイントをいくつかみていきましょう
トレンドを確認
まず移動平均線で現在のトレンドを確認します
トレンドが発生していれば順張りで
トレンドが発生していなければ
レンジの両端を狙って逆張りで
取引を行いましょう
エントリーポイントを探す
移動平均線のゴールデンクロスや
デッドクロスを確認してからの順張りのエントリーや
RSIが70%や30%を超えた状態での逆張りのエントリーなど
事前に確認したトレンドやレンジに即した
わかりやすい売買サインを待ってエントリーを行いましょう
決済ポイントを探す
決済するポイントを探す場合
RSIのダイバージェンスを目安に
決済のタイミングを計ると
移動平均線のクロスを目安にするよりも
早いタイミングで取引を終了することができます
早めに決済できることで
移動平均線がクロスする決済のサインを待つよりも
利益を減らさずに決済できるようになるので
決済時にはダイバージェンスを探して
早めの利益確定を心がけましょう
FXのRSIまとめ
・RSIはレンジ相場に強いオシレーター系のテクニカル指標
・値動きの幅に注目して相場の行き過ぎを判断できる
・一定期間の値動きした値幅中の上昇した値幅の割合を表す
・強いトレンドの発生中は役に立たないことも
・期間の設定は考案者が推奨する14で
・70%以上と30%以下でレンジの両端を狙おう
・50%ラインとのクロスでトレンドの出始めを察知できる
・ダイバージェンスはトレンドの終了の可能性がある
・リバーサルはトレンドの継続を示唆
・ダイバージェンスとリバーサルの違いに注意
・騙しに注意、弱点を補完できるトレンド系のテクニカルと併用しよう
以上、RSIについてご紹介しました
RSIは値動きの行き過ぎやトレンドの発生を
素早く感知できるテクニカル分析ですが
反応が早い分、騙しも増えてしまいます
単純に基本のサインに従って取引するだけでは
全体の勝率を下げる結果になってしまいかねません
RSIを活用する場合はサイン付近で
反発を確認してからエントリーしたり
弱点を補える別のテクニカル指標と
併用して取引を行うなど
補助的なツールとして利用しましょう