目次
FXのリスクと初心者が失敗しないようにするためには?
FXをこれから始める人にとって、いちばん気になるのがFXのリスクのこと。
ネットの掲示板やまとめサイトでも「FXで何十万円溶かした!」という話題がよく出るので、「FXってやっぱり危ないんじゃないの…?」って思ってる人も多いかもしれません。
FXは株と同じ投資なので、もちろんリスクも存在します。
損失を軽減したり大きなリスクを回避することができます。
取引する前にリスクを知っておけば、ネット記事で見るような悲惨な結末にはなりにくいでしょう。
今回はFXにあるリスクとその対策方法について説明します。
初心者が絶対に持っておくべきFX口座は?
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイントです!
初心者知っておきたいFXの6つのリスク
FXはお金をかけて取引を行うので、もちろん投資におけるリスクというものが存在します。
FX会社で口座開設する際にも、必ずFXのリスクや注意点についての確認があります。
まずはFX取引における6つのリスクを理解しましょう。
為替変動リスク
FXでは相場が予想通りに動けば利益を得られますが、為替相場は毎回必ず予想通りに動くとは限りません。
相場が自分の予想と反対に動いた時は損をしてしまいます。
これがFXの為替変動リスクです。
「FXは為替の取引なんだからそんなの当たり前でしょ?」と、FXを始めたばかりの初心者でもこの点はしっかり理解していると思います。
そのためFXの取引では、注文を決済するまでは利益も損も確定はしません。
待てば相場が戻ることもある
注文してすぐに相場が逆に動いてしまっても、しばらくして相場がプラスになるのを待ってから決済すれば損にはならないのです。
そのため、相場が反対に動いて損失が出てしまっても「そのうち戻るだろう」と期待してしまい、結局相場が戻らず余計に損が大きくなってしまったという失敗がよくあります。
また、ある程度利益が出た場合も「これからもっと相場が上がるかもしれない」と決済せず、欲張った結果プラスになるどころか損をしてしまうこともあります。
取引に欲が出るとこんな風に都合の良い考え方をしてしまいがちですが、為替相場は必ず予想通りに動くわけではありません。
相場が予想と反対に動いた時のことを考え、取引では必ず損切りの注文(ストップ注文)を入れておくようにしましょう。


レバレッジリスク
FXではレバレッジをかけることで、手持ち資金の最大25倍までの金額で取引が可能です。
レバレッジ25倍の1万通貨の取引なら、為替レートが1円プラスになれば25万円の利益となります。
レバレッジはハイリスク・ハイリターンな取引であることを理解し、自分の資金に合わせて、最初は1~10倍までの低いレバレッジで取引するように心がけましょう。
ロスカットリスク
FXのロスカットとは、取引の損失が一定以上の額になると自動ですべての注文を決済して、損失を確定させるための仕組みです。
レバレッジをかけて手持ちの資金以上の取引が可能なFXでは、資金以上の損失を出してしまうのを防ぐためにロスカットがあります。
損失を確定させることで、最低限の資金を残すことができます。
しかし、ロスカットが実行されると資金の多くを失ってしまう事にもなります。
ロスカットを防ぐには口座資金を一定額以上に保つ必要があります。
ロスカットのリスクというのは、
ロスカットを避けて追加で資金を増やしてしまう点にあります。
そもそもロスカットされるということは、相場の読みが外れたということです。
資金を追加して一時的にロスカットを防げたとしても、次にロスカットされてしまったら追加した資金も失ってしまう可能性があるのです。
金利変動リスク
FXでは為替変動による利益のほかに、スワップポイントによっても利益を得られます。
日本の金利は0.1%(2018年4月)と他の国と比べても低いです。
しかし、スワップポイントは売買によってはマイナスになる場合もあり、その場合はスワップポイントを支払う必要があります。
通貨の金利は日々変動しています。
そのため、取引の途中で金利差が逆転していたりすると、いつの間にかスワップポイントがマイナスになっていた、という事もあり得るのです。
ただし、各国の政策金利というのはいきなり大きく変更されることは少なく、通常は数カ月おきに徐々に変更されていきます。
サーバー障害リスク
FXの取引はウェブ上やスマホアプリなど、インターネットを介して取引が行われています。
取引ができずに利益のチャンスを逃がしたり、取引中であれば思わぬ損失につながることも考えられます。
信用リスク
日本でFX取引が始まった当時は、取引業者の中には財政基盤がしっかりしていない零細企業も多くありました。
過去には取引していたFX会社が倒産してしまい、預けていた証拠金が返還されなかったという例もありました。
現在では、FX会社は顧客資金の分別管理と信託保全が義務づけられています。
これにより、もしFX会社が倒産した場合も投資家の資金が返還されるようになっています。


FXで失敗しないためのリスク対策
FXはリスク対策できる
ここまでの説明の通り、FX取引には上記の6つのリスクが存在しています。
しかし、投資にリスクはつきものですので、株取引や外貨預金でも同じようなリスクが挙げられます。
FXはリスクがあるから危ないのではなく、多くの初心者はリスクを理解しないまま取引するから危ないのです。
これはFX以外の投資でも言えることです。
この記事の最初でも書きましたが、FXではリスクを理解することで対策が取ることができます。
それでは先ほど説明したFXの6つのリスクへの対策方法を見ていきましょう。
為替変動リスク対策でFX初心者も失敗回避しよう
損切り注文で損失を小さく限定する
FXは為替変動を利用して利益を得る取引です。
投資家は相場の動きを予想して取引しますが、もし相場が予想と反対に動けば損失が発生します。
小さな利益をコツコツ積み上げていっても、途中でドカンと大きな損失が出てしまえば、これまでの利益も全て失ってしまう可能性があるのです。
それを防ぐためには、取引では必ず損切り注文を入れておくことが大切です。
損切り(ストップ)とは
例えば、これから相場が上昇すると予想して1ドル100円で買い注文を出したとします。
この時、相場が予想と反して下落する場合を想定して「1ドル99円になったら売る」という逆指値の注文を入れておきます。
これが損切り(ストップ、ストップロス)注文です。
もし相場が下落を続けて1ドル95円になった場合、損切注文を入れてなければ5円の損失が発生します。
為替相場は常に変動しているため、取引では必ず損切り注文をセットで入れることが大切です。
損切の逆指値注文についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。


FX初心者向けレバレッジリスク対策
レバレッジは少ない資金でも大きな利益がねらえる、FXの大きな魅力でもあります。
4000円の資金でも、レバレッジ25倍なら10万円の取引が可能です。
しかし、レバレッジが高くなるほど相場が予想に反して動いた時の損失も大きくなります。
初心者は低レバレッジで取引
ロスカットは損失が大きくなりすぎた時に最低限の資金を守るための仕組みですが、毎回ロスカットされていては資金もすぐになくなってしまいます。
低めのレバレッジで取引するようにしましょう。


ロスカットリスク対策
レバレッジを使って手持ち資金以上の取引が可能なFXでは、ロスカットは投資家の資金を大きな損失から守るための仕組みです。
一般的に、多くのFX会社では証拠金維持率が50%以下になるとロスカットが行われます。
1ドル100円の時に1万円の資金で取引した場合、資金が2000円になった時点でロスカットされることになります。
2000円÷4000円×100=50%
※1ドル100円の時に1000通貨×レバレッジ25倍で必要証拠金は4000円
つまり、ロスカット後に口座に残る資金は2000円以下となり、8000円の損失です。
損切りでロスカットを防ぐ
ロスカットはいわば最終手段です。
為替変動リスク対策の部分でも説明したように、取引ではあらかじめ損切り注文を入れておくことが大切です。
「相場が予想と逆に1円動いたら損切する」と決めておけば、相場が1ドル99円になった時点で決済するので、1円(為替変動)×1000通貨=1000円の損失で済みます。
FX取引ではロスカットに頼り過ぎず、損切りで損失を小さくすることが大切です。


金利変動リスク対策はFX初心者は怠りがちなので注意
FXではポジションを保有したままニューヨーククローズ(日本時間の午前6時)を超えると、スワップポイントが発生します。
金利変動リスクは1日以上ポジションを保有し続けるスイングトレードや長期取引で
注意が必要なリスクになります。
スワップポイントが発生する取引では、定期的に発表される各国の政策金利に注意しておきましょう。
また、通貨の売買を逆にしてしまうことでスワップポイントがマイナス(支払いが生じる)になる場合もあります。
金利政策や経済指標にも注目
金利変動リスクの対策としては、金利が安定している通貨ペアを選ぶことがポイントです。
取引中はその国の金利政策や経済指標だけでなく、貿易相手国など関係が深い国の経済状況などにも注目するようにしましょう。


サーバー障害リスク対策
インターネットで取引するFXで考えられるトラブルには、ユーザー側が原因となる場合とFX会社自体のシステムに原因がある場合の2つがあります。
ユーザー側の原因としては、自宅のネット回線が繋がらない・パスワードを紛失してログインできないなどのトラブルが挙げられます。
この場合、自分は取引ができなくても為替レートは変化し続けるため、取引を再開した時には相場が下落していて思わぬ損失が発生している可能性もあります。
このような事態を防ぐためには、日頃から新規注文時にはセットで損切り注文を入れるようにしておくと安心です。
FX会社自体のシステムやサーバーがダウンしてしまった場合は、取引自体が不可能なためこちらではどうすることもできません。
FX会社を選ぶ時は、過去にシステム障害やサーバーダウンが発生していないかもチェックするようにしましょう。
複数の取引口座を持つことでこうしたリスクを分散させることも可能です。


信用リスク対策
国内のFX会社におけるFX取引では、FX会社がカバー先の銀行から為替レートを提供してもらい、FX会社がそのレートを使って投資家とFX取引を行います。
つまり、取引のすべてはFX会社にかかっていると言っても過言ではありません。
私たち投資家は信用できるFX会社を取引先に選ぶ必要があります。
今では国内のFX会社は信託保全が義務化され、もしFX会社が倒産しても投資家の資金は保証されるようになっています。
安心して取引を行うためには、経営の安定した大手のFX会社を選ぶことや、口座開設の前に会社の評判をチェックしておくことが大切です。
国内であれば大手の外為オンラインのように、口座数の多い会社はそれだけ多くの人がその会社を利用していることを表しています。
FXのリスクと失敗しないための初心者向け対策まとめ
今回はFXのリスクについて説明してきました。
FXを含め、投資には必ずリスクが存在します。
初心者がFXの正しい知識やリスクを知らずに取引すれば必ず損をします。
しかし、取引の知識やリスクを正しく理解すれば、リスクの回避や損失を軽減させることができるようにもなります。
FXを始める前にはこれらのリスクを理解し、しっかりリスク対策をしたうえで取引に臨むようにしましょう。
取引も最初からお金を使うのが不安であれば、お金をかけずにできる無料のデモトレードで取引してみるのがオススメです。

