FX初心者おすすめの通貨ペア特徴?取引量やボラティリティ強弱で正しく選ぼう
FXは通貨同士(通貨ペア)を売買する取引です。
売買するということは売られる側の通貨と買われる側の通貨があることになります。
通貨は様々な種類がありますがそれぞれに特徴があり売られる側と買われる側の組み合わせで大きな違いが出てきます。
FXで利益を狙う場合、どこに注目して何を狙って取引を行うのかも変わってしまうので、FXを行ううえで通貨の組み合わせ(通貨ペア)選びは非常に重要になります。
ココでは通貨や通貨ペアごとの特徴や通貨選びのポイント等を紹介していきたいと思います。
目次
通貨ペアとは
通貨ペアはFXで取引を行うときの通貨の組み合わせのことで、アメリカのドルと日本の円の組み合わせの場合、米ドル/円(USD/JPY)等と表記されます。
左側の通貨は支払う通貨を指し「基軸通貨」と呼びます。
右側の通貨は購入する通貨を指し「決済通貨」と呼びます。
FXではたくさんの通貨ペアの中から取引する通貨ペアを選ぶことになります。
通貨の特徴を把握せずに取引を始めてしまうと選んだ通貨ペアによっては思わぬ失敗をしてしまう可能性もあるので、自分が取引を考えている通貨の特徴はしっかり把握しておきましょう。
通貨ペアを選ぶときのポイント
ドルが含まれた通貨ペアは予想しやすい
世界経済の中心はアメリカです。
FXの世界でもアメリカのドル(米ドル)は基準の通貨(基軸通貨)として扱われており、米ドルを含んだ通貨ペアはドルストレートと呼ばれています。
対して米ドルを含まない通貨ペアはクロス通貨と呼ばれ、ユーロ/円等の円を含んだ通貨ペアはクロス円と呼びます。
見た目でわかることはありませんがFXでユーロ/円を取引して、円でユーロを買ったとするとまず円でドルを買い、そのドルを使ってユーロを買うという二段階の取引を行っていることになります。
ドルストレートではその通貨ペアの値動きだけ予想できればいいのですがクロス通貨では二つの通貨ペアの値動きを予想しなくてはなりません。
当然二つを予想するより一つを予想するほうが簡単なので慣れないうちはドルストレートの通貨ペアで取引を行うほうがいいでしょう。
安定した利益を狙うなら取引量が多い通貨
値動きの予想がしやすい
FXで安定して利益を狙うために重要なのは取引量の多い(流動性が高い)通貨を選ぶことです。
FXでチャートを分析するテクニカル分析を使う場合、過去の情報と取引を行っている人達の集団心理状態を元にして今後の値動きを予測することになります。
取引量(取引している人達)が多ければ集団心理を利用した分析の精度が上がるので、その分勝率も上がることになるのです。
自分の取引スタイルに合あわせる
FXの利益の狙い方はいくつかあります。
自分が利益を狙いたい方法によって適した通貨ペアを選びましょう。
取引回数が多いならスプレッド重視
スキャルピングやデイトレードを行う場合どうしても取引回数が多くなってしまいます。
取引回数を増やして利益を狙う場合はスプレッドが狭い(安い)通貨を狙いましょう。
トレード回数を抑えて利益を狙いたい
中長期のスイングトレードやポジショントレードで利益を狙う場合はスワップポイントに注意しておきましょう。
スワップポイントは通貨間の金利差の影響を受けるので通貨ペアによって大きく異なります。
スワップポイントだけでも利益を狙える反面、通貨の組み合わせによってはマイナス方向に働いてしまい売買では利益が出ているのにスワップポイントでマイナスになってしまう場合もあります。
日を跨ぐ取引、特に中長期の取引を考えている場合はスワップポイントに特に注意しましょう。
FX会社選びも重要
取引を行うFX会社によって、取り扱っている通貨ペア、スプレッド、スワップポイントなどたくさんの違いがあります。
自分の取引スタイルに合わせて取引を行うFX会社を選びましょう。
取り扱い通貨で選ぶ
取引量の多いメジャーな通貨ペアはどのFX会社でも取引を行うことができます。
取り扱いが少ないマイナーな通貨ペアは取引量も少なくその分、リスクも上がってしまいます。
FXに慣れるまでは変なこだわりを持たずに使いやすいFX会社で取引を始めて、取引に自信が付いてから取り扱っているところを探したほうがいいでしょう。
外為オンライン




おすすめポイント
- 初心者に人気!
- ツールが使いやすい
- 少額からできる
- キャッシュバックあり
口座開設数55万突破!
初心者にオススメしたいFX会社
4000円と少額から始められるのが、初心者向けFX会社の外為オンラインです。
元AKB48の大島優子さんがイメージキャラクターを務めています。
1000通貨に対応しているので、通常の10分の1の資金から始められるようになっています。
初心者に支持されているのは資金面ではなく、取引の手軽さからもです。
外為オンラインではなんと、賢く代わって自動取引してくれる「iサイクル注文」を搭載!
日中忙しい方や、始めるタイミングに迷っていた方でもお任せでFXが始められてしまいます。
そんな便利な自動売買も、デモトレードで無料練習が可能。
口座開設費などもないので、お試し感覚から始めることが出来ます。
スプレッドで選ぶ
スプレッドはFX会社によって異なる場合があります。
デイトレードやスキャルピングなど取引回数を増やして利益を狙う場合はスプレッドが狭い(安い)FX会社を選びましょう。
FXブロードネット




おすすめポイント
- 自動売買が人気
- 少額からできる
- キャッシュバックあり
取引タイミングの悩みから解放してくれるトラッキングトレード
FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。
24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。
1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイント。
また電話対応から動画セミナーなど、初心者バックアップも万全になっています。
スワップポイントで選ぶ
中長期の取引など日を跨ぐ取引ではスワップポイントが重要になってきます。
スワップポイントはFX会社によっても大きく違いますが、頻繁に変更される事があります。
その時々で最適なFX会社が違う可能性があるのでスワップポイントの変更に備えて、切り替え用に予めいくつか口座を開設しておきましょう。


通貨ペアの特徴
米ドル/円
米ドル/円はアメリカのドルと日本の円の組み合わせで世界で二番目、日本では一番取引されている通貨ペアです。
取引量が多く値動きも緩やかな場合が多いので、初心者でも安心して取引を行うことができます。
スプレッドも全通貨ペアで最も狭く取引を試すのは最適の通貨ペアなのでまずは米ドル/円からFXを始めてみましょう。
ユーロ/米ドル
ユーロ/米ドルはEUのユーロとアメリカのドルの組み合わせで世界で一番取引が行われている通貨ペアです。
円が含まれない通貨ペアは日本ではあまり人気がないのですが、世界的に見れば取引量が多いのでテクニカル分析で値動きの予想がしやすく、米ドル/円に比べると値動きの幅が大きいことが多いので米ドル/円の値動きじゃ物足りないという人にお勧めの通貨ペアです。
ポンド/米ドル
イギリスのポンドとアメリカのドルの組み合わせで、値動きが激しく、大きな利益を狙いたい人たちに人気の通貨ペアです。
取引量はユーロ/米ドル、米ドル/円に次いで多いので、比較的、値動きの予想をしやすい通貨ペアですが、値動きが激しい場合が多く、取り扱いが難しくなっています。
大きな利益を狙える可能性がありますがその分リスクも高くなってしまうので、レバレッジの掛けすぎには注意しましょう。
ユーロ/円
ユーロ/円はEUのユーロと日本の円の組み合わせですが、実際にはユーロ/米ドルと米ドル/円の二つの通貨ペアを組み合わせて取引を行うクロス通貨です。
関係している通貨はどれも取引量が多いので、極端な値動きが起こることも比較的少なく値動きの予想が難しいといわれるクロス通貨ですがユーロ/円ではテクニカル分析での予想も立やすいことから初心者にもお勧めできる通貨ペアとなっています。
ドル/円の値動きは物足りないけど円が含まれない通貨ペアに抵抗がありユーロ/ドル等をなんとなく敬遠している人にピッタリの通貨ペアです。
ポンド/円
ポンド/円はイギリスのポンドと日本の円の組み合わせですが、実際にはポンド/米ドルと米ドル/円の二つの通貨ペアを組み合わせた取引を行うクロス通貨です。
値動きが激しいポンドですがポンド/円はポンド/米ドル以上の値動きが起こることもありクロス通貨となったことで、値動きの予想難易度も上がっています。
ポンド/米ドル以上に扱いが難しいのでどうしても大きな利益を狙いたい上級者向けの通貨ペアになっています。
豪ドル/円
豪ドル/円はオーストラリアのドルと日本の円の組み合わせですが、実際には豪ドル/米ドルと米ドル/円の二つの通貨ペアを組み合わせた取引を行うクロス通貨です。
資源国であるオーストラリアドルは、鉄や銅など資源の価格と連動する場合が多く資源の主要な輸出先である中国経済の影響を受けることがあります。
以前は政策金利が高く多くのスワップポイントを受け取ることもできたので、スワップポイント狙いの日本人に非常に人気があったのですが、現在では政策金利が引き下げられスワップポイントも落ち着いています。
再び利上する可能性もあるので、スワップポイントを狙っている場合は政策金利に注目しておきましょう。
ランド/円
ランド/円は南アフリカ共和国のランドと日本の円の組み合わせですが、実際にはランド/米ドルと米ドル/円の二つの通貨ペアを組み合わせて取引を行うクロス通貨です。
南アフリカは金やダイヤモンドが産出される資源国です。
同じFX会社の中でも他の通貨に比べて必要になる証拠金が少ななっており政策金利が高くスワップポイントを多く受け取ることもできるので、オーストラリアが利下げされた現在、スワップポイントを狙う場合に、選ばれることが多くなっています。
しかし、経済や政治に不安を抱えており通貨の取引量も多いとはいえないので少しのきっかけで大きな値動きが起こる可能性もあります。
スワップポイントを狙う場合でも為替変動に注意しないとマイナスになってしまう可能性がある、扱いの難しい通貨ペアです。
通貨ペア選びの注意点
重要な経済指標には注意しよう
取引を行っている通貨ペアに影響を与える国の経済指標や金融政策の発表、要人の発言などあると通常では考えられない値動きが起こる場合があります。
近年ではアメリカの雇用統計が特に注目されており発表直前から一時的にスプレッドが拡大して(高くなり)激しい値動きが起こる事が非常に多くなっています。
大きな利益を狙えるチャンスでもありますが発表の存在を知らずに普通に取引を行っているととっさに対応できない可能性が高くなってしまいます。
取引前には重要な発表がある時間だけでも調べておくといいでしょう。
政策金利に注目してみよう
各国の金利はその国の政策金利が基準となり設定されています。
政策金利は景気の良し悪しをあらわしている場合があり利上げされた場合、通貨が買われ通貨高になり利下げされてしまうと通貨が売られてしまう可能性が出てきます。
金利差であるスワップポイントだけでなく相場変動に大きな影響を与える場合があるので、スワップポイントを狙っていない人も政策金利には注目しておきましょう。
資源国通貨は資源の価格にも注意
資源国の通貨は主要な輸出品であるその国の資源価格の影響を大きく受ける可能性があります。
資源国通貨で利益を狙う場合、その国の資源の取引価格や所要な取引国の経済の動向を把握しておくことで今後の値動きの予想を立てやすくなるはずです。
まずはドル円から
ドル/円は全体の取引量が多いので、値動きが激しいことが少なくテクニカル分析の精度が高く、今後の値動きを予想しやすいFXの基本が詰まった通貨ペアです。
特にこだわりがなければ、安定して利益を狙える取引法を確立するまではドル円で取引を行いFXをマスターしましょう。